あなたの神、主を愛しなさい

一人でも多くの方に福音をとどける思いで、ブログを書かせていただいております。

彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料を入れて亜麻布で巻いた(ヨハネ19:38~42)

(今回は、ヨセフとニコデモによるキリストの埋葬、についてふれたいと思います)

 

ヨハネによる福音書・19章の38~42節より

『そののち(=キリストが十字架で死なれたのち)、ユダヤ人をはばかって(=ユダヤ教の共同体から追いだされるのを恐れて)、ひそかにイエスの弟子となったアリマタヤ(=エルサレムからやや離れた北西の町)のヨセフ(=サンヘドリンというユダヤ議会の議員)という人が、イエスの死体を取りおろしたいと、ピラトに(=ローマ総督に)願い出た。ピラトはそれを許したので、彼はイエスの死体を取りおろしに行った。また、前に、夜、イエスのみもとに行ったニコデモ(=パリサイ人でユダヤ人指導者)も、没薬(もつやく=死者をほうむる際に塗る防腐剤)と沈香(じんこう=ジンチョウゲ科という香りのある木)とをまぜたものを百斤(きん=リトラという重さの単位。ひゃっきんで約33キロ)ほど持ってきた。彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬(まいそう)の習慣にしたがって、香料(=没薬と沈香)を入れて亜麻布(あまぬの=あまという植物の繊維でつくったぬの)で巻いた。イエスが十字架にかけられた所には、一つの園(その)があり、そこにはまだだれも葬(ほうむ)られたことのない新しい墓(=ヨセフが所有する墓(マタイ27:60))があった。その日はユダヤ人の準備の日(=過越(すぎこし)の前日、金曜日)であったので、その墓が近くにあったため(=ユダヤ暦でいう日付がかわる日没が近く(=日が暮れたときから土曜日になってしまい)、遠くの墓をさがす時間がなかったため)、イエスをそこに納めた』

 

――――――――――――――――――――

(ヨセフにしてもニコデモにしても、こうして積極的にキリストを埋葬しているすがたを見られたら、いまの立場をうしなって追いだされるリスクもありました。しかし彼らはキリストへの信仰があったので、こうして日没までの時間をつかって、キリストをお墓に入れることとなりました。どうか一人でも多くの方が、救い主キリストを信じますように。イエス・キリストのお名前によってお祈りいたします)